オススメの勉強のやり方 まとめノート作り

ノートを使ったオススメの勉強法です。この勉強法で、1ヶ月半で受かりました。

用意するもの

用意するものは、まとめ専用のノート。普通のノートでもいいですが、ルーズリーフで綴るタイプのファイルがオススメです。途中で入れ替えたり増やしたり出来るので、書き損じやページを飛ばしてしまった場合への対応もしやすいです。

勉強のやり方

テキストをまとめて、自分だけのまとめノートを作ります。

これは、教科書に書いてあることやその他もろもろを全てノートにまとめ、教科書を不要にしてしまうノートを作るという勉強法です。

一度このノートを作ってしまえば、後は教科書を見なくてもそれを見れば全部分かるので、試験前とかに見たいときはこれを見る、教科書は見る必要が無い、そんなノートです。

ここで注意しておきたいのは、丸写しにならないことです。

教材のテキストは程よくまとめられていると思いますが、自分の言葉で、もっと自分の見やすいノートを作るのです。

テキストをもう1冊作る感じ、とでも言いましょうか。

分かりにくいと感じたところは重点的に説明を書き、簡単だと感じたところは説明を省く、なんてこともできます。文章量は自分次第で多くも少なくもできます。

このとき、後からやる問題で100点取ることを意識しながらやってください。つまり、100点取るつもりで勉強してください。自分で100点取れると思う勉強をやってください。

まとめノート作りで肝心なのは、それをまとめる過程で「できる」状態にすることです。書き写すだけでは、「できる」にはなりません。

一度頭の中に入れ、自分で解釈して、そこから新たに書き出して初めて「できる」状態に近づきます。

そうやって1ページ目から順番にテキストを進めながら、自分だけのまとめノートを作っていきます。

問題に到達したら

問題のコーナーまで到達したら、一旦休憩して(インターバルを置いてから)問題をやります。

そして、狙うは100点です。

1問でも不正解だった場合はやり直しです。

間違えた問題、その原因を解明して、ノートに書き加えるなどして、次は間違えないという自信を持ちましょう。

自信が付いたら、(インターバルを取ってから)また問題をやります。

100点取れたら、次のセクションに進みましょう。

100点取れなかったら、取れるまで繰り返しです。「できる」まで繰り返しです。

テキストについている問題の出題範囲は、決して広くありません。その日、あるいは前日くらいに勉強した範囲です。問題数は決して多くはありませんが、マスターできているのかの確認には最適です。

こうすることで、「自分が100点取るつもりで勉強してきたが、ちゃんと実を結ぶのだろうか」といったプレッシャーを感じながら勉強、そして問題に取り組むことができます。また、100点が取れた暁には「やったー、できたー」と喜びを感じることができます。

これをぜひやってみてください。しんどいですが、クリアできたときの喜びは一入ですよ。

そもそも・・・

間違えた問題をそのままにして先に進むなんてのは、論外です。

次に同じ問題が出てきたときに、また間違えますよ。

「1回間違えたから次は大丈夫」なんて保証はどこにもありません。それだったらみんなの点数が上がっていきます。でも、点数はそんな簡単に上がらないですよね。

ちゃんと原因追求・対策をしっかりして、その上でマルにしておかないと、同じことを繰り返すのです。

余談 ノートはキレイか汚いか

ノートはキレイにとるべきか、それとも、汚くてもいいのか。どうでもいい人にはどうでもいい話ですが、たまに「東大生のノート」みたいなのが取り上げられるので、ノートのとり方を考える人も少なからずいると思います。

が、ノートはあくまで、手段の一つです。「勉強したことを身につけるため」という目的を達成するための、手段の一つです。キレイに書くのが目的ではありません。

ノートをとる上で大事なのは、何のためにそれを書いてるのか、ということ。その目的がはっきりしているなら、キレイだろうが汚かろうが、あまり関係ないです。キレイなのと点数が取れるのはまた別問題ですからね。

大事なのは、ちゃんと目的を理解した上でノートをとっているかどうか、です。

まとめノートは、自分で見直すことが前提なので、ある程度キレイにはなると思います。ただ、自分さえ読めればいい、分かればいいので、見た目の綺麗さ、華美にこだわる必要はありません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加