行政書士になるためには

行政書士になるためには、3つの方法があります。

1.行政書士試験に合格する

行政書士は国家資格です。年に1回の試験に合格すれば、行政書士の資格を得ることができます。

2.国または地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間が通算して20年以上(高等学校を卒業した者等は17年以上)あること

公務員で行政事務を長年経験した人は、行政書士の資格を得ることができます。これは「特認」と呼ばれるケースです。

3.弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を持っている

これらの資格を持っていた場合、行政書士として登録することができます。

3つあると言っても、実質1つ

近年は行政書士という資格の人気が高いこともあり、1の方法、つまり試験に合格して開業する人が多いです。やはり、一般的にはこれでしょう。

つまり、行政書士になるためには、行政書士の試験に合格すればなれる!ということです。

受験資格

行政書士試験の受験資格は、かなりフリーです。年齢、学歴関係なく受験することができます。これは1つの特長です。

国家資格の試験は、学歴や実務経験など、受けるまでに何かしら制限が設けられていることが多いのですが、そういった縛りが全くないので、比較的受験しやすい部類と言えるでしょう。ただ、受かるかどうかはまた別問題です。(^^;

欠格事由

行政書士の試験は、年齢関係なく受験でき、誰でも受けられる試験ではあるのですが、試験に合格した後に登録する(開業して業務を行う)ためには、いくつかの要件が存在しています。試験に合格しても、誰でも行政書士になれるとは限らないのです。実際に該当することは稀ですが、念のため確認しておきましょう。以下に該当する場合は、資格を持っていても登録できません。

  • 未成年者
  • 成年被後見人または被保佐人
  • 禁固以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなってから2年を経過しない者
  • 公務員で懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 日本行政書士会連合会の取り消しの処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 都道府県知事から業務の禁止処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

試験についての詳しい情報

行政書士試験に1ヶ月半で合格する勉強法を参照ください。

試験の概要、出題範囲の他、勉強法について解説しています。

スポンサード リンク